はじめまして。
本ブログをご覧頂きありがとうございます!
「納豆日誌-Natto Diary-」管理人の納父さんです。

納父さんについて
神奈川県横浜市在住で1児のパパをやっている普通のサラリーマンです!
父が納豆好き(と言いつつ、朝は食パンばかり食べていたイメージだが)であったこともあり、幼いころから納豆を愛し続けて、毎日食べ続けること30年以上!
家にいる時は毎朝・毎夜欠かさず納豆を食べ続け、納豆を食した回数は2万回を越えました。
※ 実は小学校6年生の時、納豆の匂いを嗅いだだけで気持ち悪くなることがあり、納豆から離れていた時期が2~3か月ありましたが…あれはなんだったんだろう??
最近ふと、ただ漠然と同じ種類の納豆を食べ続けるのはもったいないと思うようになり、そうであれば、色々な納豆を食べ比べてみよう!
と思い立ち、食べた記録を日記的に残せればと考え、本ブログを開設しました。
自分の主観的感想になりますが、色々な納豆の情報をお伝えしていきたいと思います。
納豆好きな人はより納豆の世界に引き込まれ、納豆をあまり好きでない人も、このブログを機に興味を持って頂ければ嬉しいです!
ちなみに私の食事スタイルはこんな感じで、以下の4種類は必ず食卓に出してもらっています。
・味噌汁
・牛乳(食後はお茶)
・納豆(付属の「からし」と「たれ」あとは「長ねぎ」を少々入れています)
これに加え、おかずをつけて毎朝、毎夜おいしいご飯を作ってもらっています。
妻と母にはいつも感謝しています!
ちなみに私の実家に帰る時や妻の実家に行く時も納豆を必ず食卓に出してくれます(笑)。
また、ここ数年はずっと以下の納豆を相棒に食事をしています。
タカノフーズ株式会社の「おかめ納豆 国産丸大豆納豆」です。
食べ比べをする際はこの納豆が全ての基準になっています!
ある程度、食べ比べが進んだらランキング形式などで納豆を紹介できたらと考えています!
※個人の主観になりますが。
評価基準は以下の4項目を5点満点で勝手に評価します。
(2) 味:納豆のおいしさを評価します。
(3) 買いやすさ:近所のスーパーで売っているか、その地方でしか買えないかなど評価します。
(4) コストパフォーマンス:値段に対する満足度の評価をします。
最後に4項目の合計点を一応出していますが、どんなにおいしくても地方でしか買えない納豆は「買いやすさ」が低評価になり点数が下がってしまうので、あくまでも参考程度に見てください。
まあ、納豆はどれも全ておいしいですけどね!
ぜひ、みんなで納豆を楽しみながら広めていきましょう!
ゆるく更新していきますので、温かい目で見守ってください!

コメント